【Q】畳にカビが生えてしまったのですが、どうしたらいいですか?


畳カビ対処


【A】畳にできたカビの掃除方法を説明していきます。

1.ふわふわ胞子は床用のワイパーを使用

乾いているシートを使用します。
濡れているシートの方が薬剤が含まれていて効果がありそうですが、
畳に水分を与えてしまうのでカビとりにはドライシートを使用しましょう。
強くこすりすぎると畳にカビを擦り付けることになるため、
カビの胞子をそっと取り除くように、畳にカビを押さえつけすぎないように扱います。

2.乾いた目地ブラシで編み目に沿ってこする

ふわふわ胞子を取った後は、目地ブラシを軽くなで付けるようにして、
編み目に入り込んだであろう胞子を掻き出し、乾いた雑巾で拭き取ります。

3.エタノールをスプレーする

エタノールは蒸発するので、畳に水分を与えることにはなりません。
百均で売ってる物や空いたスプレー容器に入れたエタノールを畳にかけ除菌します。

4.カビの色が残っているところには重曹

黒カビなど、色の残りが気になる箇所には重曹をかけ、重曹にエタノールを
振りかけてください。
目地ブラシで優しくこすって色を落とします。
重曹は乾いた雑巾で拭き取ってください。

5.カビの匂いが残るところには酢をかける

カビの匂いは酢で落ちます。
酢をスプレーボトルなどに入れて、霧状で噴射し乾いた雑巾で拭き取ります。
酢の匂いも気になりますが食品なので、下手な殺菌剤や芳香剤より人体に無害で
成分が気になるご家庭でも安心して使えます。

6.可能であれば畳を外して陰干しする

畳を外せるようであれば畳ごと外して、湿気の少ない屋外などで陰干しをすると、
畳に空気が当たって乾燥させることができます。


ここで逆に、やってしまいがちな対処法も紹介しておきますね。


してはいけないカビ掃除

1.掃除機を使用するのはダメ!

ふわふわ胞子ができているカビを掃除機で除去するのは絶対ダメです。
なぜならば、掃除機は空気の吸引力で対象物を吸い込んで機内にとどめますが、
空気を掃除機からまた排出します。
つまりカビを吸い込んだように見えて、カビ胞子が含まれた空気がまた掃除機から
空間に排出されるので絶対に掃除機の使用はやめましょう。

2.雑巾で水拭きするのはダメ!
 
雑巾で水拭きをすると、畳に水分を与えてしまいます。
その水分が新たなカビの原因になるのでやめましょう。

3.熱湯ならいいのでは?
 
確かに熱湯ならカビは死にます。
しかし、畳ごと熱湯に漬けるわけにもいきません。
かといって畳に熱湯をぶちまけるわけにもいきません。
熱湯を霧吹きしたり、雑巾にふくませたとしても、そのうち熱は冷めます。
その結果、水分を与えることになるので使用しないでください。
 
 

いつでも遠慮なくご相談ください!!
 

下見、お見積もりや相談は、訪問し無料で承ります。
押し売りなどは一切しませんので、櫻井畳店へお気軽にお電話ください。

TEL.:0743-67-0915(年中無休・24時間OK)